へいくんくんのブログ

介護系の仕事、知識、普段の日常を発信していきます!

第3回 ~筋・支配神経・靭帯編~ PT国家試験対策問題!

こんばんわ、へいくんです☆

 

今回は筋・支配神経・靭帯の範囲です。

35問と多いですが。ではいってみましょうー!

 

問1 誤っているのはどれか。
1. 僧帽筋は二重神経支配である。
2. 前鋸筋は長胸神経である。
3. 肩甲挙筋は肩甲背神経である。
4. 肩甲下筋と大円筋の支配神経は異なる。
5. 棘下筋は肩甲上神経支配である。

 

問2誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 腋下神経は三角筋のみ支配する。
2. 広背筋は胸背神経である。
3. 腕橈骨筋と上腕三頭筋は同じ神経支配である。
4. 上腕二頭筋は上腕神経である。
5. 長母指外転筋は橈骨神経である。

 

問3正しくないのはどれか。
1. 長掌筋は正中神経である。
2. 浅指屈筋と深指屈筋は同じ髄節レベルである。
3. 虫様筋は正中神経である。
4. 短母指外転筋は正中神経である。
5. 母指内転筋は尺骨神経である。

 

問4神経と走行との組み合わせで誤っているのはどれか。
1. 手根管症候群では鷲手や手掌面の感覚障害が出現する。
2. Guyon管には尺骨神経が通る。
3. 肘部管症候群には手指内側側にしびれが生じる。
4. 総腓骨神経は腓骨頭下を通る。
5. 脛骨神経は足根管を通る。

 

問5正しいのはどれか。
1. 尺側手根屈筋は手根管を通る。
2. 橈側主根屈筋腱は手根管の外側を通る。
3. 尺骨神経は手根管を通る。
4. 長掌筋は手根管を通る。
5. 有頭骨と小菱形骨と三角骨と月状骨で屈筋支帯が作られる。


問6正しいのはどれか。
1. 肩甲挙筋は肩甲背神経である。
2. 大円筋は肩甲背神経である。
3. 棘上筋は肩甲下神経である。
4. 上腕筋は筋皮神経である。
5. 虫様筋は正中神経である。

 

問7二重神経支配ではないものはどれか。2つ選べ。
1. 大胸筋
2. 上腕筋
3. 背側骨間筋
4. 虫様筋
5. 長内転筋

 

問8誤っているのはどれか。
1. 縫工筋は大腿神経支配である。
2. 大腿筋膜張筋は上殿神経支配である。
3. 大殿筋は下殿神経支配である。
4. 前脛骨筋は脛骨神経支配である。
5. 内閉鎖筋はL4~S2から支配される。

 

問9正しいのはどれか。
1. 大腿内転筋は閉鎖神経と坐骨神経のみ支配される。
2. 膝屈曲筋には脛骨神経と総腓骨神経のみ支配される。
3. 足関節底屈筋には脛骨神経と深腓骨神経のみ支配される。
4. 母指屈曲筋は正中神経のみ支配される。
5. 肘屈曲筋は筋皮神経のみ支配される。

 

問10正しくないのはどれか。
1. 腰神経叢は小腰筋を支配する。
2. 腰神経叢は腸骨筋を支配する。
3. 大腿神経は恥骨筋を支配する。
4. 閉鎖神経は恥骨筋を支配する。
5. 下殿神経は大殿筋を支配する。


問11正しいのはどれか。
1. 脛骨神経は長母指屈筋を支配する。
2. 外側足底神経は短指屈筋を支配する。
3. 外側足底神経は短母指外転を支配する。
4. 内側足底神経は短母指市屈筋を支配する。
5. 内側足底神経は母指内転筋を支配する。

 

問12正しいのはどれか。
1. 大腿神経は大腿~下腿の内側前面と下腿内側前面の感覚を支配する。
2. 脛骨神経は下腿後面の感覚を支配する。
3. 総腓骨神経は下腿外側から足背の感覚を支配する。
4. 後大腿皮神経は大腿前面と膝関節前面の感覚を支配する。
5. 外側大腿皮神経は大腿後面の感覚を支配する。

 

問13正しいのはどれか。
1. 第3腓骨筋は浅腓骨神経である。
2. 短腓骨筋は深腓骨神経である。
3. 前脛骨筋は深腓骨神経である。
4. 後脛骨筋は脛骨神経である。
5. 長母指伸筋は浅腓骨神経である。

 

問14深腓骨神経ではないのはどれか。
1. 短指伸筋
2. 長趾伸筋
3. 長母指伸筋
4. 第三腓骨筋
5. 後脛骨筋

 

問15誤っているのはどれか。
1. 外側足底神経短母指屈筋である。
2. 脛骨神経は大腿二頭筋の長頭である。
3. 大腿筋膜張筋は大腿神経である。
4. 短内転筋は閉鎖神経である。
5. 浅腓骨神経は長腓骨筋を支配する。


問16  二関節筋ではないのはどれか。
1. 半腱様筋
2. 上腕二頭筋
3. 薄筋
4. 大内転筋
5. 腓腹筋

 

問17 筋の形状と種類で誤っているのはどれか。
1. 大腿四頭筋上腕二頭筋は多頭筋と呼ばれる。
2. 半腱様筋と半膜様筋は紡錘状筋である。
3. 羽状筋は比較的強い力を発揮できる。
4. 腹直筋は多腹筋である。
5. 長掌筋のような紡錘状筋はあまり強い力の運動はできない。

 

問18筋・骨の触診について正しいのはどれか。
1. 方形回内筋は前腕回外運動にて収縮を蝕知できる。
2. 長母指屈筋は体表から筋腹を触診できる。
3. 上腕骨前面に突出するものを上腕骨大結節である。
4. 尺側手根屈筋腱は手根管内を通るため、体表から触診できない。
5. 手を強く握って掌屈すると前腕遠位部に5本の腱が蝕知できるが、橈側から4番目は浅指屈筋腱である。

 

問19触診について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 皮膚組織直下で尺骨の滑車切痕を触診できる。
2. 寛骨の寛骨臼切痕は皮膚組織直下で触診できる。
3. 皮膚組織直下で胸骨の頚切痕を触診できる。
4. 体表から胸骨角を触診できる。
5. 顆間隆起は体表から触診できる。

 

問20尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか。2つ選べ。
1. 肘筋
2. 上腕筋
3. 長母指屈筋
4. 上腕三頭筋
5. 長母指外転筋

 

問21 手内在筋でないのはどれか。
1. 背側骨間筋
2. 小指外転筋
3. 短母指伸筋
4. 短掌筋
5. 母指内転筋

 

問22正しいのはどれか。
1. 円回内筋は尺骨近位部に付着する。
2. 尺側手根屈筋は第5中手骨頭に付着する。
3. 浅指屈筋は第2中手骨底に付着する。
4. 長掌筋は第3中手骨底に付着する。
5. 橈側主根屈筋は第2中手骨底に付着する。

 

問23 正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 回旋筋腱板は主に肩関節の静的な安定性を確保している。
2. 三角筋は大結節に付着する。
3. 肩甲下筋は小結節に付着する。
4. 上腕二頭筋の長頭は肩甲骨烏口突起である。
5. 肩甲下筋は回旋筋腱板に含まれる。

 

問24肩関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 上腕骨頭は骨幹に対して約20度前捻している。
2. 上腕骨の骨頭に対しての頚体角はおよそ45°である。
3. 上腕骨頭よりその関節窩の方が大きい。
4. 上腕二頭筋の長頭腱は上腕骨頭の支持に働く。
5. 腱板や関節包によって上腕骨を機能的に支えている。

 

問25付着部について正しいのはどれか。答えなさい。
1. 上腕三頭筋内側頭は烏口突起である。
2. 大円筋は大結節に付着する。
3. 小円筋は肩甲骨内側縁に付着する。
4. 棘下筋は棘下窩に付着する。
5. 大胸筋は小結節稜に付着する。


問26肩甲骨に付着する筋とその起始の部位の組合せで誤っているのはどれか。全て選べ。
1. 棘上筋は上角に付着する。
2. 小胸筋は烏口突起に付着する。
3. 前鋸筋は外側縁に付着する。
4. 肩甲挙筋は肩甲棘に付着する。
5. 上腕二頭筋長頭は関節下結節に付着する。

 

問27誤っているのはどれか。
1. 烏口鎖骨靭帯は靭帯の中でも極めて強い。
2. 烏口上腕靭帯は烏口突起の外側面から上腕骨の結節間溝に付着している。
3. 菱形靭帯は烏口突起から鎖骨に付着する。
4. 肩鎖靭帯は肩関節の関節包を上側から補強する。
5. 肩鎖関節は菱形靭帯と円錐靭帯の靭帯が含まれている。

 

問28胸椎に付着する筋はどれか。
1. 外腹斜筋
2. 肩甲挙筋
3. 前鋸筋
4. 僧帽筋
5. 内腹斜筋

 

問29肋骨に付着する筋はどれか。
1. 広背筋
2. 僧帽筋
3. 小円筋
4. 大菱形筋
5. 肩甲下筋

 

問30腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
1. 大腰筋
2. 腸骨筋
3. 中殿筋
4. 梨状筋
5. 大腿筋膜張筋


問31脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか。2つ選べ。
1. 大腿二頭筋
2. 半腱様筋
3. 前脛骨筋
4. 後脛骨筋
5. 短腓骨筋

 

問32足根管を通るのはどれか。2つ選べ。
1. 前脛骨筋
2. 後脛骨筋
3. 長腓骨筋
4. 長趾屈筋
5. 長趾伸筋

 

問33正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 脊椎後縦靭帯は棘突起間を連結する。
2. 膝前十字靭帯は脛骨前顆間区に付着する。
3. 膝蓋側副靭帯は大腿骨と腓骨を結ぶ。
4. 円錐靭帯は四角形、菱形靭帯は三角形である。
5. 三角靭帯は距骨、腓骨、舟状骨、踵骨を連結する。

 

問34正しいのはどれか。2つ選べ。
1.2つの骨が連続性に結合されている結合を可動結合という。
2.狭義の関節を不動結合という。
3.不動結合は線維性連結と軟骨性連結に分けられる。
4.線維性連結には線維軟骨結合が含まれる。
5.軟骨性連結は軟骨結合が含まれる。

 

問35誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 恥骨結合部分は線維軟骨である。
2. 頭蓋骨長頭部にあるのはラムダ縫合である。
3. 足部の内側靭帯は後脛距部、脛踵部、前脛距部に付着する靭帯の総称である。
4. 足部の外側靭帯は前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯の総称である。
5. 棘上靭帯は棘突起の後端を縦走している。

 

下に解答あります。

 

 

 


番号  解答   番号       解答
1    4      21    3
2    14     22    5
3    3      23    35
4    1       24   45
5    2      25    4
6    1      26    12345
7    35      27    5
8    4      28     4
9    2      29     1
10   2      30     3
11    1     31     14
12    3     32     24
13    34     33    23
14    5      34    35
15    3      35    23
16    4
17    2
18    5
19    34
20    35

 

 

お疲れ様です。

では、また。