へいくんくんのブログ

介護系の仕事、知識、普段の日常を発信していきます!

介護日記#85  今日は頑張った!いや、頑張ってもらったのかな

こんにちわ、へいくんです☆

 

今日は久しぶりの遅出でした。

 

へいくんは遅出になるといつも楽しみになることがあります。

 

それは、仕事を早く終わらせたときの残りの時間をのんびりすることです(笑)

 

いつもそれを目標にがんばっています(笑)

 

昨日はなんと10時まで仕事時間があるのですが、なんと8時半にはほぼすべての業務が終わったのです(笑)

 

やったー!

 

もううれしいですね。

 

結局仕事みたいなのがあったので、それらをやっていましたが、、(笑)

 

ただ、なぜ早く終わることができたのかというと、

 

1つはたぶんへいくんががんばった。

2つはキッチンの方がフロアの掃除をしてくれたこと。

かな。

 

夜ご飯がいつもより早く終わりそこから皆さんを寝かせにお部屋へ誘導しました。

 

キッチンさんも早く仕事が終わりフロアを掃除してくれました。

 

うれしいですね

 

本来は遅出の仕事なのですが、してくださったのでとても助かりました。

 

こういう助け合いは大事ですよね。(笑)

 

へいくんももっと早く効率よく仕事をできるように頑張らないといけないですね。

 

では、また。

介護日記#84 暑いですね、まだ春なのに

こんにちわ、へいくんです☆

 

暑い。

 

入浴介助を今日もしたのですが、

 

もうとても暑い。

 

寒がりな人が多いので、暖房をつけるしそしてある人はシャワーを出しっぱなしにしてねという人もおられ、それによる湯気がたくさん出て浴室がサウナみたいな状態になっています。

 

もう耐えられないですね。

 

汗が止まらないとまらない。

 

とても暑そうだねと言われたり、しまいにはタオルで汗を拭いてもらう始末になってしまいました。

 

決してしんどいわけではなく、へいくんはただただ暑がりなのです

 

暑がりって不便で困りますよね。(笑)

 

何かよい対策があれば教えてほしいですね。

 

では、また。

介護日記#83

こんにちわ、へいくんです。

 

久しぶりの日中の仕事でした。

 

というのも、夜勤2連続であり、その後3連休だったのです。

 

良いですねー。お出かけしたりしてとてもストレス解消することができましたね。

 

この日はへいくんはあることにチャレンジをしてみました。

 

いかにテキパキ仕事を進めることができるかです。(笑)

 

いっつもそういうのは考えてしているのですが、この日は特に頑張ってみようと思いました。

 

なぜなら、今日は従業員の人数が少なくなおかつへいくんは入浴介助の日でした。

 

そのため、入居者さんを見る時間も大事ですがご飯とかおやつとかをスムーズに進めないといけないので結構頑張りましたね。

 

まあ、結論から言いますと、ぼちぼちな感じでした(笑)

 

まだまだ未熟だなーって感じです(笑)

 

もっと頑張らないといけないですね。

 

では、また。

介護日記#82

こんにちわ、へいくんです。☆

 

この日も夜勤2連勤の2つか目。

 

この日はとてつもなく大変でしたね。(笑)

 

ある人は5分おきにぐらい部屋を出てきてなおかつへいくんの言うことをなかなか聞いてくれないし、

 

ある人はナースコールを常に押してきてどうされましたかとその人に尋ねると何もないなんて言われることもあり、えーーーーって思ったり(笑)

 

昨日の夜勤とはまるで違う。

 

へいくん少しぷんぷんしてしまったのですが(笑)

 

仕事終わってもうくたくたで家に帰るとすぐに寝ましたね。しかも夕方まで。(笑)

 

夜勤って改めて大変だなって感じた一日でしたね。

 

では、また。

介護日記#81

こんにちわ、へいくんです☆

 

この日は夜勤の一日目でした。

 

夜勤で何がしんどいってたぶんナースコールとかが何回も連呼されてそれでイライラしたりとかするのかなって思いますが、、、

 

この日はなんとほとんどなく(笑)

 

夜勤は2つのユニットを一人で見るのですが、夜勤徘徊する人が一人いるんですね。(笑)

 

ただこの日はそういうのがなく、とても平和にへいくんの自分の時間がたくさん作れました。

 

失禁とかもなくなんか仕事がスムーズに進んだので個人的にはとてもラッキーな日になりましたね。

 

では、また。

 

 

介護日記#80 4/26

こんにちは、へいくんです☆

 

今日は同じユニットの一人が休んでしまい、早出と遅出しかいない状態でした。(笑)

 

 

たいへん(笑)

 

理由がしょうがないので構わないのですが、

 

そしたら助っ人として施設の園長が食事介助の手伝いに来てくれたのです(笑)

 

いやー、うれしいんですけどね

 

ただとても緊張しますよ。

 

っていうか緊張しました。

 

決して怖い人ではなく笑顔も素敵で割と気さくに話をしてくださるのでいい人なんですが、

 

やはり立場があります

 

相手は園長ですよ。

 

トップに見られるとやはり恐縮してしまう部分があります(笑)

 

ただ感心したというかびっくりしたのは園長が助っ人として来てくれるんだなーっていうことです。

 

ちょっとびっくり。

 

例えがあれですけど学校でいえば校長先生が数学を代わりに教えているようなものですよ。

 

そんなことがあるんだなって思いました。

 

今日はここまで。

 

では、また。

 

P.S.

最近ブログの更新が遅くなりすみません。

介護日記#79 4/25

4/25遅#79

こんにちは、へいくんです☆

 

なかなか効率よく仕事ができない。これが最近の悩みです。

 

個浴の介助を行うのですが、なかなか時間がかかります。一人30分はかかっちゃうかな(笑)

 

他の仕事もあるのにへいくんはお風呂にあまり時間はかけたくないなって思っているのですが、何故か時間がかかってしまう。

 

やっている最中は時間が進んでいる感じがないのです。

 

ただ終わってみるともうこんな時間かっていう感じですね。(笑)

 

意識しながら仕事はしているのですが、なかなか思うように進まないですね。反省点です。

 

一応これでも四か月働いてきているのでもっと自分の中でもステップアップをしないといけないですよね。

 

では、また。

介護日記#78 4/24

こんにちは、へいくんです☆

 

早出、そうへいくんにとっては結構久しぶりな感じはあります。

 

早出は嫌いではないですが、困る部分があります。

 

それは早く起きないといけないのです。

 

電車に乗るので5時50分には起きる必要があります。

早く起きる分には良しとしましょう。

しかし、早く起きてそこからすぐ家を出るってなると今度は朝ご飯が食べれなくなるのです。

 

早出は朝ご飯とお昼ご飯の食事介助を行います。

 

2回も皆さんがご飯を食べているところを見るわけです。

 

もー

 

お腹がペコペコになります。

 

 

人間は本当にお腹がすくと体が動かなくなります。

 

買い物も行くの忘れたりするので、コンビニ行ってないへいくんが悪いのですが、

 

ただご飯は食べないとね。

 

昔は昨夜にお弁当作ってたのに、、、

 

では、また。

介護日記 #77 4/22

みなさん、こんにちはへいくんです。

この日は初めての一人での夜勤でした。

前回の夜勤は二人でだったんですが、ほぼ一人でしていたようなものでした。

最初の方はとても順調に進んでいましたね。何がというと、んー平和だったとでも言いましょうか。

コールとかもなく、へいくんもゆっくりと仕事ができました。

 

しかし、夜の3時くらいを回った頃でしょうか。

一気ににぎやかになりましたね。

 

言っておきますが、悪いわけではないんですよ。ただ、コールは鳴るわ、部屋から出てくるわ、便失禁、尿失禁大きな声で呼ばれるわと大変でしたね。

 

これらのことがひとつづつ起きてもらえるならわかりますが、何かしら重なってしまうので、あっち行ったりこっち行ったりとへいくんはただただ一人で走っていました。(笑)

 

こんな感じかーと終わって思いましたが、これからの夜勤でも頑張らないといけないですよね。

 

では、また。

 

P.S.

介護の仕事をしていると、幻聴までもが聞こえるっていうくらいに耳が良くなります。(笑)

PT国家試験対策問題!  ~理学療法評価法・MMT編 Part2~ 第16回

こんにちわ、へいくんです☆

 

今回は理学療法評価法のMMT編です。パート2です。

 

MMTの国家試験には出てないと思われるのですが、筋と神経支配も大事ですよね。触診の問題はよく出ていると思うのですが、触診ってめちゃくちゃ大事ですよね。PTって人の体を触るお仕事ですのでなあなあで触るのって良くないのですよね、当然ですが。

 

へいくんが学生の頃、このことを思って、なんで学校では触診の授業がないのかなって疑問を覚えていました。文字とか写真で見て覚えたとしても実際に触るってなると全然違いますからね。

 

 

前回同様、予めご了承してほしいのは、画像問題がないことです。画像問題からも文章に書き替えて問題を作っている部分もあります。

 

すみません。

 

 

今回は全部で13問です。

 

では、行ってみましょう。

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

 

問1MMTにて筋力1の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1. 大腰筋―縫工筋の外側
2. 中殿筋―大転子の下方
3. 大腿二頭筋―膝関節後面の内側
4. 前脛骨筋―足関節前面の内側
5. 後脛骨筋―外果と踵骨の間

 

問2膝周囲の触診で触知できないのはどれか。
1. 膝窩動脈
2. 大腿二頭筋腱
3. 膝窩筋
4. 腸脛靭帯
5. 総腓骨神経

 

問3MMTの頸部屈曲の測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 上位頸椎の運動を測定する。
2. 広頚筋による代償を抑制する。
3. 背臥位で両腕を胸の前で組ませて行う。
4. 段階2は下顎を頸部に引き付ける運動で判断する。
5. 段階5は2本の指で加えた中等度の抵抗で判断する。

 

問4MMTで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。
1. N―筋力は正常である。
2. F―機能している。
3. WF―弱いながら機能を果たしている。
4. NF―機能を果たしていない。
5. 0―全く活動を認めない。

 

問5正しいのはどれか。
1. 側頭筋―口を閉じる作用がある。
2. 広頚筋―優しい表情を作る。
3. 顎舌骨筋―舌骨が固定されているときは下顎骨を上方に引くのを助ける作用がある。
4. 顎二腹筋―舌骨が固定されているときは下顎骨を上方に引くのを助ける作用がある。
5. 内側翼突筋―下顎骨を下制する作用がある。


問6顎関節の運動と咀嚼筋の組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 閉口―両側の側頭筋
2. 開口―両側の外側翼突筋
3. 下顎を前方に突き出す―両側の外側翼突筋
4. 下顎を後方に引く―両側の内側翼突筋
5. 下顎を一側に偏らせる―同側の内側翼突筋

 

問7顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。
1. 咬筋
2. 側頭筋
3. 顎二腹筋
4. 大頬骨筋
5. 外側翼突筋

 

問8MMTで腓腹筋の検査をする際に代償的に働く筋はどれか。
1. 後脛骨筋
2. 前脛骨筋
3. 長母指伸筋
4. 長指伸筋
5. 母指外転筋

 

問9筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
1. 回外筋―肩外旋
2. 上腕二頭筋―肩外旋
3. 前鋸筋―肩外旋
4. 肩甲下筋―肩外旋
5. 広背筋―肩外旋

 

問10主に正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 腸骨筋―股外旋
2. 梨状筋―股外旋
3. 中殿筋―股外旋
4. 大腿二頭筋―股外旋
5. 内側広筋―股外旋


問11腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。代償運動を行っているのはどれか。
1. 腸腰筋
2. 薄筋
3. 縫工筋
4. 大腿四頭筋
5. 腓腹筋

 

問12MMTでみられる代償運動と筋との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 肘関節屈曲―肘筋
2. 手関節掌屈―浅指屈筋
3. 股関節屈曲―大腿二頭筋
4. 膝関節伸展―大腿筋膜張筋
5. 足関節背屈―後脛骨筋

 

問13誤っているはどれか。
1. 円回内筋は肩関節の内旋を代償する。
2. 上腕三頭筋は肩関節伸展にも作用する。
3. 上腕二頭筋は肩関節屈曲を代償する。
4. 上腕二頭筋は前腕を回内させて肘を屈曲する。
5. 長・短母指屈筋は母指IP関節の屈曲に働き、母指外転を代償することがある。

 

 以上です。

解答は下にあります。お疲れさまでした。

 

 

解答  
問1 4
問2 3
問3 25
問4 1
問5 15
問6 45
問7 5
問8 1
問9 2
問10 12
問11 2
問12 24
問13 5

 

 

では、また。

 前回のMMT編の復習はこちらから。

 

 

www.heikunkunblog.work

 

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

PT国家試験対策問題!  ~理学療法評価法・MMT編~ 第15回

 

 

こんにちわ、へいくんです☆

 

今回は理学療法評価法のMMT編です。2パートに分かれています。

 

MMTですが、へいくんはいつも本を参考にして問題を作っているのですが、ページのボリュームがすごい多いですね。それほど範囲が広く、深く出されているかなーって感じがします。

 

実習や実技などで体得している方も多いと思いますが、意外と問題でってなると難しい部分もあります。

 

頑張って慣れていきましょう

 

予めご了承してほしいのは、画像問題がないことです。画像問題からも文章に書き替えて問題を作っている部分もあります。

 

すみません。

 

 

今回は全部で18問です。

 

では、行ってみましょう。

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

 

問1Danilsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1. 順序尺度である。
2. NormalからTraceの段階評価である。
3. 実施に当たって性別は考慮しない。
4. 個々の筋の筋力が測定可能である。
5. 段階2は最大筋力の約40%に相当する。

 

問2 Danilsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 痙縮筋に対して適用できる。
2. 顔面の筋は5段階で機能評価する。
3. 体幹の筋は6段階で機能評価する。
4. 筋力3以下の段階付けの信頼性は高い。
5. 筋力3は抑止テストを用いない。

 

問3 Danilsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1. 検査はNormalから実施する。
2. 抵抗を加える部位は被験筋の働く関節の末梢側の骨近位部である。
3. 筋持久力の評価も可能である。
4. Traceは重力の影響を最小限にした肢位で実施する。
5. Break testは四肢やその他の身体の運動到達最終域で抵抗をかけることである。

 

問4 Danilsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 腸腰筋の段階3-側臥位
2. 中殿筋の段階1-腹臥位
3. 大腿四頭筋の段階3-座位
4. 前脛骨筋の段階4-立位
5. 下腿三頭筋の段階2-背臥位

 

問5 Danilsらの徒手筋力テストで段階5の抵抗の位置が正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 肩関節内転と下制は上腕骨近位に抵抗を加える。
2. 肩関節外旋は前腕部のできるだけ肘の近くで抵抗を加える。
3. 手関節背屈の抵抗部位は中手骨背面で前下方に加える。
4. 肘関節伸展は前腕近位部に抵抗を加える。
5. 母指MP関節屈曲の抵抗部位は基節骨に対してMP関節伸展方向に加える。

 

問6 Danilsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ、
1. 肩関節屈曲は前腕中間位にさせ体幹を固定して行う。
2. 肩関節外転は体幹を反対側へ屈曲し傾けるようなことがあっても構わない。
3. 肘関節屈曲は上腕筋の測定は前腕中間位で測定する。
4. 股関節伸展は患者を腹臥位にして行う。
5. 膝関節伸展は抵抗を加える手は下肢の下端にあてがう。

 

問7 Danilsらの徒手筋力テストで筋力4を測定する際に肩関節内転・内旋位にさせて行うのはどれか。
1. 前鋸筋
2. 棘下筋
3. 肩甲下筋
4. 大菱形筋
5. 僧帽筋中部線維

 

問8 Danilsらの徒手筋力テストで筋力2を抗重力位で測定するのはどれか。2つ選べ。
1. 膝関節伸展
2. 肩関節屈曲
3. 股関節外転
4. 肘関節伸展
5. 体幹伸展

 

問9 Danilsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 棘上筋―腹臥位
2. 大菱形筋―側臥位
3. 肩甲下筋―腹臥位
4. 小円筋―背臥位
5. 前鋸筋―座位

 

問10 Danilsらの徒手筋力テストで足関節底屈のテストで正しいのはどれか。
1. 立位で、最大可動域範囲で踵持ち上げを15回行えれば段階5である。
2. 立位で可動範囲の一部で踵持ち上げを行えた場合は2-である。
3. 腹臥位で完全な底屈運動ができて最大抵抗に耐えられれば2+である。
4. 腹臥位で完全な底屈運動ができるが抵抗に耐えられない場合段階2-である。
5. 腹臥位で可動域の一部分だけ足関節を底屈できれば、1である。


問11 Danilsらの徒手筋力テストの段階4の検査で検査する運動と抵抗を加える部分の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 股関節伸展―下腿遠位部後面
2. 股関節屈曲―大腿近位部前面
3. 股関節屈曲位からの外転―下腿遠位部外側面
4. 股関節内転―大腿遠位部内側面
5. 股関節外旋―下腿遠位部外側面

 

問12 Danilsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1. 股関節伸展筋力4は股関節伸展30°の抵抗値で求める。
2. 股関節屈曲筋力3の運動範囲は0°~145°である。
3. 股関節内転筋力4の非テスト側下肢は45°外転させる。
4. 大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30°あればよい。
5. ハムストリングス筋力は膝関節屈曲120°の抵抗値で求める。

 

問13 Danilsらの徒手筋力テストで段階2の測定肢位で正しいのはどれか。
1. 小殿筋は腹臥位で行う。
2. ハムストリングスは側臥位で行う。
3. 腸腰筋は側臥位で行う。
4. 後脛骨筋は仰臥位で行う。
5. 縫工筋は側臥位で行う。

 

問14 Danilsらの徒手筋力テストで座位で筋力3を判定できるのはどれか。2つ選べ。
1. 大胸筋
2. 肩甲下筋
3. 上腕三頭筋
4. 縫工筋
5. 下腿三頭筋

 

問15 Danilsらの徒手筋力テストで段階2の検査で検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 腸腰筋―背臥位
2. 中殿筋―背臥位
3. 大腿四頭筋―腹臥位
4. 縫工筋―背臥位
5. ヒラメ筋―側臥位


問16 Danilsらの徒手筋力テストで座位で行うのはどれか。2つ選べ。
1. 股関節水平外転の段階2
2. 肩関節水平内転の段階3
3. 肘関節屈曲の段階1
4. 股関節外旋の段階2
5. 膝関節伸展の段階3

 

問17 Danilsらの徒手筋力テストで段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 足関節背屈ならびに内がえしー腹臥位
2. 股関節伸展―側臥位
3. 肩甲骨内転と下方回旋―座位
4. 肩関節内旋―腹臥位
5. 骨盤挙上―背臥位

 

問18 Danilsらの徒手筋力テストの右外腹斜筋と左内腹斜筋の検査で正しいのはどれか。
1. 内・外腹斜筋の収縮を視認または触知できれば段階2である。
2. 右側の肩甲骨下角が検査台から離れなければ段階1である。
3. 右側の肩甲骨が検査台から離れれば段階3である。
4. 上肢を胸の前で組んだ状態で、右側の肩甲骨が検査台から離れれば5である。
5. 上肢を頭の後ろで組んだ状態で、右側の肩甲骨が検査台から離れれば段階4である。

 

 

 解答は下にあります。お疲れ様です!

 

 

 

 

 

解答  
問1 1
問2 35
問3 5
問4 35
問5 35
問6 45
問7 4
問8 25
問9 35
問10 3
問11 14
問12 4
問13 2
問14 34
問15 24
問16 15
問17 45
問18 3

 

 

では、また。

 前回の解剖学・脳血管編の復習はこちらから。
www.heikunkunblog.work

 

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

 

 

 

PT国家試験対策問題! ~解剖学・脳血管編~  第14回

こんにちわ、へいくんです☆

 

今回は脳血管編です。

問題は3問しかありませんが、脳の基礎であると思うので確実に分かるようにしましょう。

 

ではいってみよう。

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

問1誤っているのはどれか。
1. 眼動脈は内頚動脈からの分枝である。
2. 後下小脳動脈は脳底動脈からの分枝である。
3. 脳底動脈は左右の椎骨動脈が合流したものである。
4. 前交通動脈は前大脳動脈からの分枝である。
5. 後大脳動脈は脳底動脈の終枝である。

 

問2正しいのはどれか。
1. 内頚動脈は延髄を支配する。
2. 前大脳動脈は頭頂葉内側面を支配する。
3. 中大脳動脈は側頭葉の内側面を支配する。
4. 後大脳動脈は小脳半球の上部を支配する。
5. 脳底動脈は側頭葉後内側面を支配する。

 

問3脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
1. 前大脳動脈―黒質
2. 中大脳動脈―海馬
3. 後大脳動脈―視床
4. 脳底動脈―Broca野
5. 椎骨動脈―中心前回

 

 

解答   ↓にあります。

お疲れ様です。

 

 

 

問1 2
問2 2
問3 3

 

ではまた。

 

 

前回の病理学編の復習はこちらから。

www.heikunkunblog.work

 

 

 

国試の達人 PT・OTシリーズ 2018?運動解剖生理学編?第23版

国試の達人 PT・OTシリーズ 2018?運動解剖生理学編?第23版

 

 

 

 

介護日記#76 のんびりと

こんにちわ、へいくんです☆

 

昨日は日曜日。へいくんのユニットでは日曜日は入浴がない日となっています。

 

ですから、とてものんびりゆったり過ごすことができました。

 

さぼっていた訳ではないですよ。(笑)

 

のんびり入居者さんとお話したり特にせかせかして仕事をする必要がないくらいでした。

 

たまにはこういう日もいいですよね。(笑)

 

 

今日はへいくんついに一人夜勤なので、それに備えて今日はのんびりします。

 

では、また。

 

 

PT国家試験対策問題! ~病理学編~   第13回

 

こんにちわ、へいくんです☆

 

今回は病理学編です。

 

実際の理学療法の国家試験にはだいた6%ほどしか出ないらしいのですが、

 

でる範囲は決まっており、ここで点を稼げる場所でもあります。

 

頑張って覚えましょうね。

 

今回は全部で15問です。

 

では、行ってみましょう。

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2018: 共通問題

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2018: 共通問題

 

  

 

問1長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか。

1.筋節長の不動化

2.疼痛閾値の上昇

3.関節の過剰の安定化

4.脊髄前角細胞数の減少

5.血中カルシウム濃度の低下

 

2臥床による影響について正しいのはどれか。

1.耐糖能は上昇する。

2.クレアチニン・クリアランスは低下する。

3.尿中へのカルシウム排泄は低下する。

4.上肢筋と下肢筋は同等に筋力低下が起こる。

5.筋細胞膜のアセチルコリン感受性の増強が生じる。

 

3萎縮について誤っているのはどれか。

1.飢餓は全身萎縮に含まれる。

2.悪液質性の萎縮は悪性腫瘍の際に全身の消耗性萎縮が起こる。

3.圧迫性の萎縮は長時間の圧迫が原因である。

4.骨折と筋肉・骨の萎縮は関与しない。

5.ホルモン刺激の減衰による萎縮を神経性の局所性萎縮に含まれる。

 

4アポトーシスで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.局所の組織の不可逆的な障害による細胞死をアポトーシスという。

2.高濃度の酸素で予防できる。

3.DNAの断片化が生じる。

4.マクロファージの浸潤を伴う。

5.核、細胞質は萎縮する。

 

5誤っているのはどれか。

1.細胞傷害によって起きた不可逆的な病理形態像のことを異形成という。

2.形や構造を失わずに細胞数は増加せず容積が正常以上に発育することを肥大という。

3.過形成は細胞数が増加し結果として容量が大きくなる。

4.ホルモン性肥大には末端肥大症や巨人症が含まれる。

5.母組織が異なった組織に変化した状態を化生という。

 

 

6急性炎症について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.初期には血管透過性が低下する。

2.腫脹は炎症の5徴の1つである。

3.マクロファージの集積は持続し、Tリンパ球と相互に刺激しあう。

4.白血球の活性化により疼痛が生じる。

5.拘縮は急性炎症の徴候に含まれる。

 

7急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

1.血管内皮細胞の損傷

2.血漿蛋白の滲出

3.好中球の集積

4.サイトカインの分泌

5.組織の線維化

 

8急性炎症が主な病態であるのはどれか。

1.五十肩

2.痛風性関節炎

3.結核性膝関節炎

4.肘離断性骨軟骨炎

5.上腕骨外側上顆炎

 

9誤っているのはどれか。

1.結髪困難はドライヤーをかけるなどが難しい。

2.結帯困難はエプロンのひもを結ぶなどが困難になる。

3.テニス肘は前腕伸筋群に反復してかかる負荷によって疼痛が生じる。

4.線維が細胞の増殖や過剰な細胞外基質の貯蓄は急性炎症に見られる。

5.慢性炎症により臓器の機能障害の重要な原因の1つである。

 

10正常な肉芽の特徴はどれか。2つ選べ。

1.出血しやすい。

2.乾燥している。

3.感染しにくい。

4.白色である。

5.分泌物が多い。

 

 

11創傷治癒で瘢痕組織の形成に主に関わるのはどれか。

1.角化細胞

2.メラノサイト

3.血管内皮細胞

4.線維芽細胞

5.脂肪細胞

 

12浮腫について正しいのはどれか。

1.毛細血管から血管外への透過性が低い状態である。

2.ナトリウムイオンと水分の低下によって循環血漿量が低下している状態である。

3.毛細血管内圧の上昇により血管外へ水分が移動している。

4.リンパ浮腫はリンパ管の閉塞により組織からの水分排泄が阻害される状態である。

5.間質の浸透圧の低下により炎症性浮腫が起こる。

 

13リンパ浮腫について誤っているのはどれか。

1.心不全が原因となりうる。

2.ネフローゼ症候群が原因となりうる。

3.肺塞栓症の原因の1つである。

4.腹水を伴う。

5.手術後、比較的早期だけでなく数年後でも起こる可能性がある。

 

14誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.充血とは静脈系からの血液供給が増加する。

2.うっ血とは動脈血からの血液の流出が障害される。

3.梗塞とは1つの細胞単位の壊死は梗塞とは言わない。

4.血液成分の中でも白血球や血漿成分のみの場合は出血とは言わない。

5.血栓症は血栓が形成されて閉塞した状態をいう。

 

15良性腫瘍と悪性腫瘍の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.前者の方が発育形式は浸潤性である。

2.後者の方が核・細胞質の比率が大きい。

3.前者の方がクロマチンの増加を認める。

4.前者の方が分化度は高い。

5.前者の方が出血壊死を伴いやすい。

 

 

解答 ↓にあります。

 

 

 

問1   3
問2   2
問3   4
問4   35
問5   1
問6   24
問7   5
問8   2
問9   4
問10   13
問11    4
問12   3
問13   3
問14   12
問15   24

 

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

第12回~生理学・循環編~ PT国家試験対策問題!

こんにちわ、へいくんです☆

 

今回は生理学の循環の範囲です。

 

今更なのですが、ブログに上げる単元がバラバラとなっていますが、ご了承ください。

 

全部で14問です。

 

では、いってみましょう。

 

 

1心臓で正しいのはどれか。

1.収縮期に冠血管の血流は増加する。

2.心筋は伸張されると収縮力が低下する。

3.血糖値の上昇や胃腸管運動の抑制にはアドレナリンの作用が関与しない。

4.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

5.心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生じる。

 

2心拍数が減少するのはどれか。

1.貧血

2.脱水

3.低体温

4.長期臥床

5.甲状腺機能亢進

 

3心拍出量を増加させる原因として正しいのはどれか。2つ選べ。

1.吸息  

2.頭蓋内圧亢進

3.動脈血圧上昇

4.アセチルコリン

5.甲状腺ホルモン

 

4心拍出量が最も小さいのはどれか。

1.背臥位

2.腹臥位

3.右側臥位

4.左側臥位

5.半座位

 

5循環整理で正しいのはどれか。

1.バルサルバ試験中は一回心拍出量が増加する。

2.アシュネル試験では心拍数が増加する。

3.頸動脈洞マッサージではツェルマーク・へーリング反射により心拍数が減少する。

4.右心房への静脈還流は呼気時に増加する。

5.臥位では下肢の血流量が心臓に戻りにくいので静脈還流量は減少する。

 

 

6頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

1.交感神経が優位になる。

2.血圧は上昇する。

3.大動脈弓などへの化学的刺激によって生じる。

4.求心路は舌下神経である。

5.遠心路は迷走神経である。

 

7呼吸循環調節系について誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。

2.頸動脈小体は総頚動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。

3.大動脈弓の圧受容器からの求心路は迷走神経である。

4.頸動脈洞の圧受容器からの求心路は舌咽神経である。

5.血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる。

 

8血圧について正しいのはどれか。

1.頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する。

2.気温が低くなると末梢血管は拡張する。

3.血管抵抗は血圧に影響しない。

4.血圧は体位の影響を受けない。

5.等尺性運動は血圧を低下させる。

 

9正しいのはどれか。

1.アドレナリンは副腎髄質から放出される。

2.カルシトニンは副甲状腺から分泌される。

3.テストステロンは女性には存在しない。

4.エストロゲンはコレステロールの増加を促進する働きがある。

5.プロラクチンは下垂体後葉から分泌される。

 

10血圧下降薬としての作用機序で適切なのはどれか。

1.利尿

2.心拍数増加

3.心拍出量増大

4.血管平滑筋収縮

5.ナトリウム貯留

 

 

11血圧降下薬について正しいのはどれか。

1.Ca拮抗薬―平滑筋を収縮させ血管を拡張させ後負荷を減少させる。

2.β遮断薬―心収縮力、心拍数を増加させる。

3.ACE阻害薬―血管を拡張させ後負荷を減少させる。

4.ARB―アンジオテンシンレセプターを直接阻害し、血管を収縮させる。

5.ニトログリセリン―動脈を拡張させ、前負荷を軽減させる。

 

12運動時の循環反応で誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.脳血流量は減少する。

2.腎血流量は減少する。

3.静脈還流量は減少する。

4.分時心拍出量は増加する。

5.骨格筋の血流量は増加する。

 

13運動時の変化について正しいのはどれか。

1.脳の血流の再配分によって配分率は増加するが量は大きく変化しない。

2.皮膚血流量が減少する。

3.運動時には消化の優先度は上がる。

4.骨格筋の血管収縮が起こる。

5.静脈還流は運動によって著名に促進される。

 

14運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。

1.心筋酸素消費量は増加する。

2.肝・腸循環は運動時には減少する。

3.筋に対する酸素需要は減少する。

4.安静時に比べて心拍出量は5倍にも増加する。

5.皮膚血流量は運動による調節を受けない。

 

 

解答   ↓にあります。

 

 

 

問1   4
問2   3
問3   15
問4   5
問5   3
問6   5
問7   25
問8   1
問9   1
問10    1
問11   3
問12   13
問13   5
問14   3

 

 

おつかれさまです。

では、また。